アライグマの晩年

いろいろすっきりさせて、あと50年軽やかに生きます

良くも悪くも【家族全員在宅による変化、私の】

こんにちは、ぐまこです。

 

ただいま世界中でコロナウィルス警戒中。

我が家も緊急事態宣言の影響で5月6日まで小学校も中学校も休み、会社員の夫もローテーション勤務(週1)以外は自宅でPCに向かうようになりました。

 

平常時だと、

夫 :12時~21時定時の会社員、月木が公休

私 :専業主婦、小中学校の役員と子の送迎と買い物以外は引きこもり

娘 :中学生、7時登校~18時半帰宅。部活休みは水日

息子:小学生、8時登校~16時帰宅。習い事は火木日

こんな毎日。

バラバラに出て行く家族の世話をしながら家事をして、11時に夫が出て行くと、私は16時まで1人で過ごす日がほとんどでした。

 

2月終わりに全国一斉休校の発表があり、さらに4月に緊急事態宣言が出て。みなさんそうでしょうが、我が家も生活がガラリと変わりました。

特に自分の変化について、良かったこと悪かったこと(または気持ちがザワつくこと)、とりあえずの解決策をまとめました。

 第一期(3月3日~4月6日)~休校になって~

買い物を週1回(+買い足し1回)に減らした

良い点 
  • 次の買い物まで、買った物でもたせるため、食べすぎ防止
  • 生鮮食品の廃棄率ダウン。毎回使い切るので節約になる
悪い点 
  • 足りるか不安で、日持ちするもの(乾物、調味料など)は買いすぎ傾向
  • きっちり決めた献立にしばられる。毎日3食作って疲れ気味
感想+ 解決策

 1回のまとめ買いの前に、1週間分のメニューを決めるので、食材を多めに使うと何度も買い足しに行くことになります。決めた量を守って使い、お肉や野菜の食べ過ぎも余らせる事もなくなりました☆☆

でも、もともと平均週5回も買い物していたのを、急に「基本の1回(大量)+買い足し1回」に減らしたので、常温長期保存できるものは

「何回も行きたくないし、買っといた方がいいかな。。。」

と早め、多めに買う行動に出ていました。これ、みんながやるとお店の棚が空っぽになってしまうってTVでもやってる悪行動。反省です。

さらに、決めた通りに3食作っていると、毎回栄養バランスなどは良好なのですが、私の精神バランスが悪化(~_~;)

作って片付けて作って片付けて作って片付けて。1日中「次に作る料理」に支配されて、これはなかなか疲れます(普段、1人でのお昼は超手抜き。食パンかじってるだけなので)

 

で、解決策

  • どうせ1回は買い足しに行くのなら、買い物は週2回にして、「あれこれ一応買い」を減らす
  • 冷食やレトルトやお弁当、テイクアウト餃子や惣菜、ファストフードも使って時々休む。
  • 困ったら海鮮丼

休校開始から1ヶ月半。今では「毎日全員家でお昼を食べる日」の食材の減るペースもつかめたので、買いすぎはなくなってきました。

また、疲れて機嫌が悪くなるよりは、多少手抜きでも家庭内が平和な方が良いと思いまして。あまり縛られず、逃げ道を用意するようにしました。特に3つ目、

「今日は海鮮丼でーす」

と言うと、みんな私の思惑(切って並べるだけで楽だから)も知らず

「ぃやったあぁぁぁ☆☆☆」

と大喜び。実に平和です( ̄▽ ̄)

 

 1日中正しく生活するよう心がけている

良い点 

今までは、夕方~翌朝まではきびきび動き、日中は1人だらーんと過ごす「裏表のあるきちんとしたお母さん」。今は子どもの手前、だらだらするわけにもいかないので

  • 起きたらまず着替え、洗顔&寝癖を直してから1日をスタート
  • 料理→食事→片付けなど、1セットで終わらせてから次の動作へ
  • 毎食後、全室の窓を開けて換気する
  • 家事や作業や趣味、その日決めた予定に沿って過ごす
  • 1日の終わりに、自分の物を片付ける

私が規則正しく暮らすことを心がけています。子どもも付き合う形で、ある程度テンポよく生活できているようです。

 

悪い点 

もともとの性格はやはりずぼらなので、かなり無理している感じ。正直、かつてのだらだらの昼下がりが恋しい。

 

感想+解決策?

性格は急には変わらないので、まだ解決はしていません(^-^;

でも、ブログのテーマで「生活のデフラグ」とか言うぐらいなので、規則正しい生活を心がけるのは本望なのです。今後は家族みんなで「頑張る時間」「くつろぐ時間」のバランスをとって、破綻しない程度に続けます。

 

第二期(4月 7日~現在)~緊急事態宣言まで出ちゃって~

巣篭もりに夫が加わった

良い点
  • 常に大人がいる安心感。家事や買い物中、子どもを放置していたのが解消。
  • 子どもの学習や遊びの相手を夫に任せ、自分の時間を確保できるようになった

 

悪い点

私+子どもだったら疑問を持たず全部自分でしていた事が、夫が加わることで

「全員いるのに私が家事全部やらないかんのか」

と思うようになってしまう。意地悪い気持ち発生。

 解決策
  • 部屋の掃除は各自でやらせる
  • 「ごはん食べたい人は何かして~」配膳や片付けに全員参加させる
  • 洗濯~干すまでが私、取り込んでたたむのは他3名。分担する

黙って家事をしていても

「お母さんは誰も手伝わないことが不満だ」

とは誰も思いません。うまくいっていると思うだけ。

してほしい事はその都度発表して、メンバーを募ることにしました。

まとめ【ここは、みんなの家】

 当たり前なんですけど。行き着いた境地です。

ずっと専業主婦か短時間パート主婦だったので、物の置き場所から使い方の暗黙のルールや家庭内のもろもろは、どこかわたしの独壇場になっていたのだと思います。

 

毎日、1日中一緒に過ごすようになると、自分の頭の中だけで回していたいろいろな事も、発信し共有しなくてはならなくなります

「なぜここに置くのか」

「なぜこの順番でやるのか」

「なぜ手伝いが要るのか」

とかね。

また、置き場所が毎回違ったり散らかり放題では家族も手を出せないので、誰でも分かるように整えていく必要があります。

 

 

1人きりで過ごす時より、少しだけ背筋を伸ばして。

情報は独り占めせず、その都度共有して。

家庭を「公の場」として気配りしたり、頼り合ったり譲り合ったりすることで、いつになく一緒にいる日々も平和に過ぎていくんかなと思います。

 

【家の外に対しては】

また、緊急事態宣言下でも医療や介護や保育現場の為、社会生活維持の為に変わらず仕事をして下さっている方々に感謝して、せめてそんな方々の妨げにならないよう。

  • 外出を極力控え、
  • 外出するなら混み合う時間帯を避け、
  • 適量の買い物をする。

こんな事しかできなくて恐縮ですが。とにかく社会が落ち着くまで、

「たまにはいいか」と羽目を外すことなく、ずーっとお行儀よく過ごすことを誓います。

 

そんなわけで、この土日も家族4人、家で過ごします

(^-^)(^-^)(^-^)(^-^)ギュウギュウ